土地のエネルギー

世界最大のハート岩

毎週木曜日は、大好きな八女市矢部村で体操教室

今日はいつも使っている公民館のホールで、矢部村の農産物品評会が開催されていました

立派な白菜

それぞれ立派な野菜が並んでいましたが、特に驚いたのは白菜。直径40センチぐらいあるものが、ゴロゴロ。目を疑いました。

なんでこんなに瑞々しくて、立派になるんだろうって

ゆずもきれい✨

あたり一面にいい香りがする柚子。こちらも大きくて立派❣️

黒柿

はじめて見た黒柿。甘いのか渋いのか。米茄子のようでしたが、柿です。

みなさん、愛情持って大事に育てられているんでしょうが、参加者に聞くと、どこでもふとかばい(大きいよ)とのこと。

土地のエネルギーだなぁと実感。

442号線を黒木町方面から上がってくるとトンネルがあり、日向神ダムにでます。私見ですが、そこから空気が一変する氣がしています。

その土地の持つエネルギーを大事に育むあたたかな人々。

高齢化率が50%を超え、限界集落化が進んでいますが、素晴らしい土地のエネルギーをもつ、この土地をどうにかできないものかとふと思う。

私に出来ることはないか…考えを巡らそう。

#矢部村

#体操教室

#農産物品評会

#黒柿

#土地のエネルギー

季節をいただく

旬の食材を使った料理

みやま市のヘルスメイト養成講座

今日は管理栄養士です。ヘルスメイトさんは、地域で食生活改善活動をサポートしてくださるボランティアさんです。

10月から月に2回ペースで開講していますが、今日は3回目。まずは、栄養と栄養素の違いや、食品成分表の使い方について学びます。

話の本題に入る前に、毎回やっている教室前のシナプソロジー。今日は講義中計算があるので、計算じゃんけん。みなさん、🤔と考えながら、脳が活性化中。いよいよ、食の学び。

師範中

そして、調理実習ですが、今年は新型コロナ感染予防のため、器具の共有が出来ず、私のみが作る師範スタイル。感染対策もとり、一人一人の間隔を開けながら見学いただいてます。

素早く長ネギをみじん切りにする方法や綺麗な卵スープの作り方など、ちょっとした工夫をご紹介。私の助手をしてくれている栄養士さんの手際がよく、準備万端。スムーズに進めることができました^ ^

今日のメニューは

和風ロール白菜柚子あんかけ

さつまいもと柿の柚子胡椒マヨ和え

春菊の生姜卵スープ

初冬の体が温まる旬のお料理。

みなさんは少しずつ試食をしていただき、薄味だけど、風味がよくておいしいと笑顔が出ていました^ ^

楽しく食を学び、みなさんで調理実習できる日が早くきますように。

お料理教室もします^ ^どちらかと言うとこちらが本業😅明日は運動指導士へ。

#旬のお料理#ヘルスメイト#師範

感謝のかたち

山茶花

11月既に後半。師走の足音が聞こえはじめる時期。

椿科の花が先はじめる

山茶花、お茶の花、椿

自然は時を読み、生きる方法を自ら作り出す

人はその恩恵を受け生きながらえる

【いただきます】

私が生きるために、食べ物の命をいただく。

雑に扱うのではなく、素材をいかし、丁寧に扱い、ありがたくいただく。これも一つの感謝のかたち。

材料を無駄にしない、好き嫌いをしないも感謝のかたち。

感謝のかたちは、伝染する。うれしい和の拡がり。

感謝の気持ちは、前を向いて生きていくためのサプリメント

#感謝のかたち#前を向く#いただきます#ありがとう

新嘗祭の日に

今朝は早起きして長男とこちらまで参拝に行きました。

新嘗祭、天皇がその年に取れた穀物を神に捧げ、感謝し、食されるとされる日。

幣立神宮は、九州の中央に位置する神宮で、国始神話の高天原発祥の神宮とされ、天孫降臨物語はこちらの神宮から発祥しているといわれているそうである。

マスクをつけての階段はけっこうハード。下から一気に上がり、参拝。数年ぶりに訪れたら社務所がかわり、少し様子が違っていました。

日頃の感謝を申し上げ、これからいいスタートがきれますようにお力添えをお願いしますと参拝。

御神木

清々しい氣の流れとあたたかな癒しの光に包まれ、ゆっくりとときが流れる。

新たな時代に向かって、自分の軸になるもの、私は誰を笑顔にすることができるのか。

自分は笑顔になっているのか?

家族は笑顔になっているのか?

仲間は笑顔になっているのか?

お客様は笑顔になっているのか?

さあ、あなたはどうでしょう。

#弊立神宮#笑顔に#新嘗祭

心の地図〜自分ブロックをはずそう〜

みなさんこんばんは。

先日より続けて書いていたブログがまたしても消えていて、またまたチャレンジしています。

今日は、九州のシナプソロジー教育トレーナー仲間のすまいるネットワークプランニングさん主催のセミナーに参加。

シナプソロジー生みの親のひとり、ディレクターの望月美佐緒さんの講演。

望月さんの講演を聞くたびに、シナプソロジーの今後の可能性にワクワクするばかり。この思いをたくさんの方と分かち合いたい。伝えるためにはどうしたらいいのか。

そのためにやること

①目的を明確化し、忘れないこと。なんのために自分は行動しているのか。原点は何か。再度整理し振り返ろう。

②自分ブロックをはずす。できない理由ばかり並べ、保身に走っていないか。自分でブロックをかけていないか。

③躊躇なく実践。まずはやってみる。やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい。

忘れかけている自分の心の地図を描いてみよう。